日赤医療センター 緩和ケア研究会 在宅での緩和ケアとターミナルの実際

2014年01月05日

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、我が上田医院の院長も

日赤医療センターで毎月行っている「緩和ケア研究会」の講師を依頼されました。内容は「在宅での緩和ケアとターミナルの実際」です。

http://holy-sky.cocolog-nifty.com/relief_care/

本やメディアで活躍中の立花隆先生や近藤誠先生等に並んでの依頼なだけに、緊張します。

参加料は無料です。お時間があればぜひ!

また、講演が無事終わりましたら、ご報告いたします。

 

院長の一日

2013年11月19日

朝、全体カンファをすみれの事務所で行います。

そのあと午前中は、上田医院にて外来です。「将来いずれ通院出来なくなっても先生お願いしますね」と言われると嬉しいです。長いおつきあいをしたいです。最期まで責任持って診たいです。

午後は、院長を待っている患者さんのお宅を1件ずつ訪問します。今日は8件、自分で車を運転していきます。好きな曲を聴いたり、つまみ食いなど出来て一人の方が気楽です。

「ぴんぽーん、上田です、お邪魔します、どうですか?」「先生、お待ちしておりました。このところ食欲がなくて…」などとお話が始まります。特に院長が好きなのは過去の自慢話。元気なころの活躍してた自慢話は皆さん楽しそうに話してくれます。その人の身体の状態と同じくらいどんな人間かを把握することも大切です。信頼関係を作り、体調悪化時に備えます。予定通り訪問を数件こなしたら直帰します。

自分の患者は自分で全て把握しています。夜中に呼び出されることもありますが、それはだいたい予想がつきます。呼ばれそうな日は早く寝ます。

人生を丸ごと診てるような往診医は、病院で病気だけを診てた時に比べて、奥が深く、重く、やりがいを感じます。

薬のさじ加減で在宅での生活の質と体調のバランスを診ます。本人や家族への声掛けの指導で気力も生活も見違えます。難しいけど、やめられません。

ぎゅっぎゅっぎゅっ

2013年09月03日

話が出来なくなって意思表示がなくなって数日たっていました。
もう、意識はないと思っていました。

主人の顔を見ながら、手を握っていました。ふと、
ぎゅっ
手に力を入れてみると、ぎゅっと握り返してくれたのです。

まさかと思って
ぎゅっぎゅっぎゅっ
手に力を入れてみると、今度はぎゅっぎゅっぎゅっと握り返してくれたのです。

その夜、主人は息を引き取りました。

最期に主人は私に確かに何かを伝えてくれました。暖かい、ぎゅっ、でした。

奥さまは、そんな事を語ってくれました。

 

市川市にある在宅支援診療所の上田医院では、在宅での最期を安心して過ごせるようにお手伝いしております。

老衰

2013年08月30日

93歳の父が、最近急に食べなくなり歩けなくなってきました。と心配した家族から当院に往診の相談がありました。

急いで往診しましたが異常は見当たりません。そこで「老衰ですね。このままお家で最期の時を待ちましょう」とお話ししました。

とても素敵な方でした。孫にも子供たちにも慕われていました。孫が小さいころ、誰がおじいちゃんの隣で寝るか、喧嘩になっていたそうです。そして、おじいちゃんが最期だと知り、また孫たちはおじいちゃんの隣で順番に寝たそうです。

往診の依頼から10日目の朝も、孫2人にかかえられてトイレに行けました。そしてその夜静かに召されました。とても幸せそうに見えました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

※ご自宅で最期を看取る場合は、必ず主治医(往診医)が必要です。主治医がいないと、事件性がないか遺体解剖をしたり、保険金やありばいなど警察から事情聴取されることがあります。


<看護師求人のお知らせ>自宅看取りに共感できる看護師さん募集しております

看護師求人

2013年08月15日

新しい訪問看護師さんが、月曜から金曜まで毎日午前中来てくれることになりました

けれど、妊娠したため、一人お休みに入ることも決まりました。

 

車通勤可、子連れ出勤可、社会保険完備です

ブランクありで自信のない方も簡単なお仕事からあります

ターミナルなどのエキスパートを目指している方には、直接医師の指導が受けられます

Wワークでちょこっと地域医療に関わりたい方も宿直で稼ぎたい方も

ぜひぜひお待ちしております

もしお知り合いにいらっしゃいましたら、お声をかけてくださいませ

よろしくお願いいたします

最期の「いたい」

2013年06月15日

上田医院は市川市で在宅での看取りをしています

 

「お父さんが痛いからずっとさすってくれって言うんですけど、、、」

ある日患者様の娘さんから夜中に電話がありました。

痛みなら薬でかなりコントロールすることは出来ますが、きっと寝てしまうでしょう。この時の患者様の状態から診ると、「痛い」より、娘と一緒に「いたい」傍にいて欲しいという風に聞こえました。そして薬はあえて使いませんでした。

 

そして一晩、娘は寝ずにお父さんをさすってあげました。

そして翌朝、お父さんは眠るように他界しました。

 

娘は、お父さんの「痛い」は「一緒にいたい」だったと思う。「最後に一番してほしいこと」をしてあげることが出来て良かった。

もう2度と「いたい」と言えなくなったお父さんの隣で泣きながら話してくれました。

 

ご冥福をお祈りいたします。

がん放置療法から見えてきたこと

2013年06月13日

近藤誠先生(慶応大学医学部放射線科講師)の「がん放置療法から見えてきたこと」という講義を日本赤十字看護大学で聞いてきました。

手術や抗がん剤の積極的な治療に対して、放射線や鎮痛剤などの身体に負担の少ない温存療法という手法があります。温存療法をざっくり「放置療法」と言っているようでした。

講義の中で印象的だったのは、

①がんには本物の「がん」と転移せず心配のない「がんもどき」がある

②がん検診はする必要がない。(本物のがんなら、検査で発見した時点ですでに、検査ではわからない小さながん細胞が転移しているはず)

③がんもどきは「治療の必要はない」本物のがんなら「治療しても無駄」

結論:がんは検査をしないほうが良い!症状が出てきたら病院に行って、温存療法を含む緩和ケア!

詳細は近藤誠先生の単行本「がん放置療法のすすめ」を参考にしてくださいね

 

※緩和ケアとは、

  • 痛みやその他の苦痛な症状から解放する。
  • 生命(人生)を尊重し、死ぬことをごく自然な過程であると認める。
  • 死を早めたり、引き延ばしたりしない。
  • 患者のためにケアの心理的、霊的側面を統合する。
  • 死を迎えるまで患者が人生をできる限り積極的に生きてゆけるように支える
  • 患者の家族が、患者が病気のさなかや死別後に、生活に適応できるように支える
  • 患者と家族のニーズを満たすためにチームアプローチを適用し、必要とあらば死別後の家族らのカウンセリングも行う。
  • QOL(人生の質、生活の質)を高めて、病気の過程に良い影響を与える。
  • 病気の早い段階にも適用する。延命を目指すそのほかの治療(例えば化学療法放射線療法など)を行っている段階でも、それに加えて行ってよいものである。臨床上の様々な困難をより深く理解し管理するために必要な調査を含んでいる。

 

質か量か

2013年06月06日

病院で点滴だけで8か月長生きした方がいました。

自宅に居たら一か月だったかなと。

しかし奥さんと過ごせた時期は1か月減りました。

 

病院では無理な事

2013年05月12日

上田医院は市川市にある在宅支援診療所です。ここでは、在宅での看取りをしています。最後を白い病室でなく、住み慣れた自宅でと思う方の支援をしています。

慢性呼吸不全(肺病)で、経口接収不可能(口から食べれない)と判断され、経鼻胃管(鼻から胃まで管を通し栄養を入れる方法)で「最後は自宅で」と入院先から帰宅してきました。経鼻胃管を嫌がるので病室では手にミトンをはめられ管を抜かないように抑制されていました。

そこで、まず自宅では思い切ってミトンと経鼻胃管をはずしました。そしてゆっくりと口から食べるよう指導していきました。久しぶりの「食べ物」を嬉しそうに、幸せそうに味わっていました。そこから生きる力も湧いてきて会話も出来るようにまでなりました。ご家族は、入院してた時には想像できなかった姿だと感動してくれました。

退院して1か月、余命通り他界しましたが、最期に自宅で人間らしく、自分らしく過ごした時間はこれからも残されたご家族にとって素敵な思い出として残ると思います。

ご冥福をお祈りいたします。

病は気から

2013年02月05日

市川市で在宅で過ごしているガン末期の方をたくさん診させていただいています。

 

先日、乳がんの末期の患者様がご自宅で他界されました。

一人暮らしの生保50代独身女性の方でした。一般的には、乳がん末期と診断されると、激しく落ち込み、私たちは精神的ケアに一番時間を使うのですが、この方は幸い精神疾患もあり、癌であることも病院に行くことも薬を飲むこともすぐ忘れてしまうのです。そして朝からお友達を呼んでお酒を飲んで楽しくやっているような方でした。電話もないので約束の時間に訪問したらいなかったりと、いろいろ困らせてもくれました。(笑)

だからだと思います。医者から宣告された余命も関係なく生き、泣くこともなくおもしろおかしく周りをなごませ、改めて気持ち次第ではこんな癌末期の生活も可能なんだなと「気持ちと身体」の関係を考えさせられました。そしてある日、訪問したら息をしていませんでした。

5年近く訪問していたので、淋しくなりますが、思い出すと心が温かくなるような、そんな生き様を見せてくれました。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。